IT点呼のメリットやデメリットを把握しよう

国土交通省大臣が定めた機械により行う点呼のことをIT点呼と呼んでいます。
Gマークを取得している事業者や、たとえ取得していなくても、一定の条件を満たしているのであれば、管轄の運輸支局長に提出することにより、IT点呼を導入することができます。

IT点呼を行う目的

行う目的としては、自動車運送事業者が、しっかりと安全運転を行っているかどうかを確かめるためです。
これまで行われてきた対面点呼は、運行管理者と運転者が対面で行うものです。
しかしIT点呼の場合には、ITシステムを使い遠隔地から点呼が行えます。
パソコンやネットワークシステム、アルコール検知器などといった様々な機会を通して行うものであり、国土交通省によって了承されている機器でのみ使用が可能となっています。
トラックをはじめとした貨物の運送事業者や、バス、タクシー事業などに関わっている場合には、法律により選考を行うことが決められています。

乗車前と乗車後、そして乗務途中の三点呼

点呼には三つのものがあり、乗車前と乗車後、そして乗務途中の三つです。
この内容は運行管理者が運転者と対面した上で、体調に問題はないかの確認を行ったり、飲酒をしていないのかの有無、その日の業務内容の確認や、安全を確保するために必要な指示などを出すことになります。
基本的にはやむを得ない事情がない限り対面で行わなければならないと定められているのですが、何かしらの理由がある場合には、その他のIT機器を行うのが主となっています。

IT点呼を導入することのメリット

このIT点呼を導入することのメリットとしては、まず第一に人件費の削減が挙げられます。
運送業界を見てみると、長距離であったり深夜早朝、長時間などの運送が非常に多く見られます。
タクシーやバスなども同じようなことが言え、時間が不規則になることがほとんどでしょう。
このようなことから管理をする側は補助者の対応をしなければならず、補助者を補充したり残業代を支払いするなど、人件費が多くのしかかってくるのです。

対面の場合は人件費がかかりすぎることが大きなデメリット

対面の場合には、人件費がかかりすぎることが大きなデメリットと言えるでしょう。
出来る限り人件費を抑えながら点呼をする必要がありますが、そのデメリットを解消できるものがITです。
それぞれの営業所に配置せざるを得ない人材を一つにまとめることができるため、人件費を大幅に削減することが期待できます。

まとめ

近年の働き方改革に対応できることも大きなメリットであり、長時間労働によるトラブルが、社会的にも大きな問題になっています。
このIT点呼を導入することによって、管理者が長時間事務所に入る必要もなくなり、不在時の待機もなくなります。

最終更新日 2025年4月29日